ぇ?
ぁ。
そうやな。
俺の最後のIntramuralやったんやな〜。
結果は3回戦で負けか。
ついに優勝すること出来なかったな。
そっか。そっか。
でも、負けるんでも勝つんでもマジメにやってりゃたのしいゎ。
マジメにやればやっただけ楽しい。
今セメのサッカーは俺の中では最高におもろかったからな〜。
ずーっとやりたいってのが本音やな。

ちょっと最後や〜んからかわれて。
ホンマしらんかったんで、びっくりやったし。
おぉいつのまにか終わってもた言う感じやったな。
てきとー。
そしてなんか終わり言われるとやはり寂しかったり・・・
泣きそうになるゎ。
楽しいサッカーおわた?
フム。
まぁ形どうアレ、スポーツは続けていたいな。
社会人になっても。
きっと、これがバスケでもサッカーでものめりこんでるだろうし。
でも、願わくばできるだけ本気でやってたいな。

俺は本気で物事やんねーと楽しくないゎ。
適当って苦手。
満足できない。

冬がくるし今セメのサッカーは本当残り少ないな。
来週の土曜日にOU戦かてば次に決勝。
それが今セメの最後のちゃんとした試合だーな。
来セメ、州のLeagueに登録するのかわかんないけど。
俺的にはものすげーーーーしたいけど。
NationalへのChallengeができれば最高なんだけどなぁ。
まぁ秋にしかない気がする。
その辺はなるようになるだろうって感じだけど。
もっともっとやっていたいゎ。
みんながみんな頑張っている、色々競い合っている、そんなおもろいことが続けばなぁ〜。
っと今はひとしきり思っております。

何で俺の部屋の電気がつかないんだ?
ちっちゃなライト2つだけでくらーい部屋。
俺相当ブルーな少年ですな。少年ではないかおっさんに程よく近い。
風呂はいって明日のEnrollに備えなきゃ。
最後の授業登録だ・・・
うっゎ最後ばっかり。
その先を急いでいたから最後を早く迎えることになるけど
そこまで得意じゃないよ最後を迎えることなんて。
近づいてくるっていうより、しっかり近づいていかなきゃねぇ。
まぁ嬉しい限りです。最後が来なければなんて今が楽しくなきゃ思えない。
前向きにならざるをえないょなー。
。。。
。。

っということで先日のRegionalTournamentを誰かのために更新します。
興味ねーだろなー・・・と思いますが区切りと自己満のために書いてみます。

まず金曜日朝も早かれ10時半タケオ君宅に集合予定。
起きれば10時37分。
またやってもうたと必死に飛ばしていく。
みんなのんびりムード。
こりゃ助かる。
しかしUniformなど忘れたと思い全力で家に帰る。
GCにすでに荷物を積んでいた事を思い出しまた元に・・・
っとかこういうのはいらん。

はい。
初戦から。

午後3時RegionalTournament開幕。
まず第一試合
うちらのチームはWichitaStateUniversityとの対戦でした。
まぁーみなさん身体が重い感じだった。
テストなどで寝てないだろうみたいな感じがヒシヒシと伝わってきた。
あんま試合覚えてないんだよな・・・
終盤は押されっぱなしだったな。
なんとか守りきって2−1というゲームですか。

夜はInnの横のItalianへ。
そして10時ぐらいからMeeting。。
12時は越えたべ。色々反省点、話し合いましたゎ。

次の日朝10時試合開始
9時には現地という事で8時起きか?
何時に起きたか不明。
でもとにかく外は寒い。
風が鬼強い。横風だ。
しかし相手はOKCCC。
リーグでも戦ったべ。
っといいつつ前半0−0だった気がする。
結局後半でも2点しか取ってない。

2試合目VS Kansas State University
しんどいっす。
結果は1−0だった気がします。
接戦を勝てるようになったのはおいしいかなぁーと。
夜はすもうという謎の日本食やへ。

その後7時には帰宅し、Meetingやるのかな〜と思いつつ仮眠と。
うちらの部屋はSmokersRoomでしたが爆睡。
9時におきてみたがオヤジ以外みんな寝てる。
他の人たちはうちらの部屋をカーテンが開いてる外の部屋からのぞきこりゃMeetingは絶望的だと判断したらしく全員集合のMeetingはなしでした。
その後起きると次の日6時半でしたな。
んーといつのまにか秋時間になっておりました。

でもやっぱさみーょ
試合開始9時。
確実に決勝はOSUだろうと思っていた為、準決勝の相手がOSUだと知ったときは焦った。
しかし相手は11人しかメンバーいなくてね。
他のチームは大抵20人近くのメンバーが居て交代自由というファンキーな感じだ。
うちらはこの遠征では14人だけである。
余裕で疲労は蓄積している。
もし準決のOSU戦に勝ったとしても40分×2+10分ハーフタイムとして1時間半。
10時半に終わり、12時から試合ということで1時間半しか間はない。

しかし試合の行方は思わぬ方向へ進む。
前後半終わった後のスコア1−1。
延長戦である・・・
スタミナがないもの同士のヘロヘロ。
延長後半が終わってなお1−1.
延長戦途中からもうひとつの準決を勝利したKUがうちらの試合を見守っていた。
PK戦の末うちらは勝った、、、が。
試合が終わった時間は11時。
俺らはまだHotelをCheckOutしていない。
俺の部屋のメンバーはHotelに戻り
荷物を積み、CheckOutをして、Drinkなどエネルギーを補給しつつFieldへもどった。
試合開始10分前。
Upもくそもあったものではない。
しかもOSU戦で負傷退場したFWはすでに私服に身を包んでいる。
よって13人。
FW1人しか居ない為3−6−1のシステムへ。
トップ下2人になったものの中盤での支配は・・・?
っといった感じだったなぁ。。
そしてこのトーナメント初めて先取点を取られる。
前半の中間地点ぐらいだったかな。
まだまだ焦る時間でもなかったし。
チームは落ち着いても居た。
折り返し地点では1−0のまま、満身創痍であったが後半逆転する気満々で後半のピッチに立った。
これという形も作れず・・・
かな。
なんとも言いがたい。プレーしてた自分としても能力のなさ、体力のなさを痛感しながらだったし。
好調、不調で何とかできるレベルではない。
まぁーこのレベルの大会にならなくてもこれは一緒だな。
俺自身が貢献している気分にはならないチーム。
ぁーぁ。
後半も半ばぐらいかな。
うちらが攻めなくてはならない状況に入り始めたところ2点目を奪われた。
もう完全に前のめりになったうちらは攻める事にすべて重点をおいた。
まー仕方ないよなと思う。
勝ちたいもん。
誰もがそう思っていた。限界の身体を支えていたのはその気持ちだけだったと思う。

3点目を取られてもなお、点をとるために走り続けた。
結果3−0と完敗風。
あくまで風でいい。
でもこれが今セメ通じて初の負けだ。
もう精魂尽き果てた感じだった。
俺の中ではもぅ仕方ないわと思えた。
ココまでやれたのも俺のおかげちゃうしな〜
でもうまくなりたいゎ。
このときの気持ちとしては確かに疲労満点。
誰も普通に歩けやしないし・・・
途中Wichitaをでてすぐのマックでトイレ行くのもみんなすんげースロー。
椅子につくのもすんげースロー。
俺は怪我はなかったけど、すんげースロー。
怪我している奴となんらかわらんすさまじい日本人団体だった。
もうサッカーしばらくいいゎー思ってたけどね。

何をいってるのかな?おれは。
うぬぼれているのかな?俺は。
Intramuralもういいよーとかいいつつ俺より強い同じPositionの奴いくらでもいて。
チームの役に立っているのだろうかと思ったりして。
とりあえず、毎試合毎試合なんかしたといえるようなゲームを作りたいし、やっていかなあかんゎ。
ミスばっか。
そして、今はサッカーしたいって気持ちしかないゎ。
火曜、水曜とExamあったけどなんも手につかん。
いろんな場面が頭に浮かぶ。
夢でもサッカー見たり。
授業中でもボーっとしてら。
テストもどうでもよく思えてしまったり。
頭がサッカーで埋め尽くされる。
もっとうまくなりたい・・・
そう思うだけです。
そしてもう今日になったな木曜日11時PMIntramural第三回戦。
負傷者続出ナンダヨねそういえば。

えっとFW復活してねーし。
Yも捻挫だべ。足がCamelになったと笑っているが、ギャグにならない痛さだな俺だったら。
もちゅぅ復活したのかな。
してないとすると12人。
まーた1トップかな?
なーんて考えすぎると頭爆発。
なーにかいてるかわかんねーし。
UPしただけって感じですな。

とりあえず、残念ながらNationalTournamentへの道は閉ざされました。
来年への持越しですね。
来年といっても春学期にあるのか?
基本的にはないだろうなと思う。
よって最初で最後のTournamentだったのかな?俺にとって。
まーよいゎ。
楽しかったし。
National是非行ってもらいたいもんや。
このOSUに来た日本人達がアメリカ全土の24チーム以内のランキングを手にするのね〜。
うちらはそのいっこ下で負けたからー。
Rankingは48位ぐらいでいいか。
うん。そうしよ。
いやいやそのうちの半分以上とみなして、
36ぐらいにしよか。
奇跡に近い軍団ですな。

来年抜けるの俺だけやし・・・
入ってくるのは未知数だけどきっとやる気のあるのはおるやろ!
Nationalいってほしいゎー。
そんときは情報でも送って欲しいねぇ。
それではとりあえずサッカーはまった。
もうお手上げ。
学生生活中はこれに生きるょ。
就職してからもできると良いなぁ・・・

お邪魔ぷよ

2003年10月29日
もうええかげんにせぇよ
ダンダンイライラしたやんけボケ!
明らかにお邪魔ぷよとして認知しだしたゎ!

この頃バヨエーンなんてもってのほか
くらぇ〜!ぐらいも打ってないこのご時世でふりの段階でお邪魔降らしてくるな。

一瞬だぞ。そこで俺がやる気がなくなってしまうまでにかかる時間。

さぁはじめっかっと思った瞬間なんか左から3列目だけめっさお邪魔積みあがっていやがって。

人のネタで話が進もうーーとしているところを。
自分のネタをかぶせてーー話が幕を閉じていく。
そして、沈黙が訪れてーー俺の機嫌は悪くなる。

かぶせるならおもろくしてくれ!
確かにおもろいのとられるのはむかつくけど
コンだけ戦わないでいると俺は狂いそうになってきますな。

バヨエーンしたいなぁ。。
ぁーやっぱ負けたもんだから、もういろんなこと考えてしまっている。
頭から離れん・・・
3日のサッカー選手を終えて学生に戻らなければならないのに。
教科書を呼んでいるといつの間にやら上の空。
試合の場面を振り返ってる。
足もピクつく。
ぁぅー。
やっぱサッカーしたいなー。

たろいも

2003年10月27日
ただいまぁ。
RegionalTournamentいってまいりました。
ヒドイ疲労です。
風邪ひいてます。
せき止らん。
Examです。
RegionalTournamentの詳細は後日!
結果は残念ながら・・・
準優勝でAlabamaへの道は閉ざされました。
ぁーぅ・・・
疲労で死にそうですが、勉強して、寝よう。
お疲れ様でした。

行ってきます!

2003年10月24日
ついに明日になりましたRegionalTournament
Meetingから帰ってきましたが
OSU戦ほどノリノリではありませんが勝ちたいという気持ちは高い。
この頃負けてないからね。飢えてるかということはないけど、負けれない試合だ。

優勝しないと次はないし。
5試合やらねば気がすまない。
そしてNationalTournamentに進みたい。
っとみんな思っているでしょー。

っとここで本来17名のチームに異変が。
ハイまずはうちらのキャプテンがサッカー部から離れる事に。
ハイ次に司令塔極度の寝違えで首がマジで動かないらしい。
っということで、首はマジ深刻らしいのです。
参加しないことが決まりました。
あと一人控えメンバーも州のLeague最終戦で激しく捻挫した為今は出れるレベルではありません。
っと
14名に。
ぁぅ。
ちなみに3−5−2のシステムとしてあまりは
GK控えおらず。
B 1名(+1名)
MF 1名(+1名)
FW 0名

っということになるかな
()のなかはどっちでもできる人です。つまり1人。
ぉーぉーなんとか細い事・・・
こんな情報しってるなら、一人でも多く潰しに来るだろうなぁ。本気で勝ちに来るチームなら。

っとまぁ簡単にいえば大ピンチなのです。
ぁーぅ、トップ下が消えたー・・・
まぁ明日の選手が明日の最高のチームなのです。
その最高のチームでなせるはず。
なしてみますかねぇ。
それでは金曜日から〜日曜(Hopefully)まで行ってきます!

Regional Tournament!!!

2003年10月21日
州の代表になりまして〜今週の金土日にRegionalTournamentが行われます。
あはぁ。
下が日程でございます。
カツ丼が待っているのでこの辺で出かけます
さいなら。

2003 Region IV North
Soccer Tournament


Pool A                            Pool B
Kansas University         Oklahoma State University-Japan
Oklahoma State University     Kansas State University
St. Louis University         Oklahoma City Community College
University of Central Oklahoma-Gold   Wichita State University


Friday, October 24
        Round 1
3:00 PM    OSU-Japan vs. WSU
3:00 PM    KSU vs. OKCCC
4:30 PM    KU vs. UCO-Gold
4:30 PM    OSU vs. St. Louis

Saturday, October 25
        Round 2
10:00 AM    KSU vs. WSU
10:00 AM    OKCCC vs. OSU-Japan
12:00 PM    KU vs. St. Louis
12:00 PM    UCO-Gold vs. OSU

        Round 3
2:00 PM    OSU-Japan vs. KSU
2:00 PM    WSU vs. OKCCC
4:00 PM    UCO-Gold vs. St. Louis
4:00 PM    KU vs. OSU

Sunday, October 26
        Semi- Finals
9:00 AM    First Place Pool A vs. Second Place Pool B
9:00 AM    First Place Pool B vs. Second Place Pool A

        Finals
12:00 PM    Winner Semi vs. Winner Semi

帰宅。
最高3日で5試合。
非常に厳しいスケジュールですな。
家主の家のRMのライヒュンの風邪がうつりました。
鼻水が滝のようになり、声がおかしくなってきた為帰宅。
Quiz勉強を続けるら。。

能力

2003年10月20日
たくさんあるのら。

身体的なもの
瞬発力、持久力、無酸素能力,etc

メンタル的なもの
集中力、判断能力,etc

なーどなど。

やっぱ集中力ないとなんもでけへんしなぁ
できてもちょー適当やしな。

瞬発力鬼のようにあっても、無酸素能力がないと1発の瞬発でおわってまうわ。ホンマに瞬発と。

判断能力も必要やねぇ。
常に同じ行動ってのはあかんゎ。
次を予測する事も必要やなぁー。

サッカーの場合チームメートからメノ〜ンいわれたり、タ〜ンいわれたるするやん?
これに100%あわせる必要はなかろー。
でも判断能力が低い私はー
確実にその通りにすると思われぇる。
でも相手もそんなんが居たとすると
俺が守備のときは素敵な声で
タ〜ンいうて
振り返れば奴がいる状況にしてどうも〜いうてゲッツできるんちゃうかと。
まずはアメ人のメノ〜ンの発音をマスターする事からこのかく乱作戦は始まるな。
そして、ボールをとられた奴は、チームメートにオマエタ〜ンいうたやんけ!!ボケ!!
いるやんけボケ!!
となり、チームメートたちは俺いってね〜よぼけ!となり
仲間の間に不信感を募らせ、もう俺は好き勝手やるぜ!!風になり
チームとしての組織を破壊する一撃になる。
そして、私のチームが勝利し、MVPはおいらのタ〜ンの声と。

まずはRegionalTournament

2003年10月17日
North Region (Men’s)

Place: Stryker Soccer Complex, Wichita, KS (29th and Greenwich Rd) - Hosted by Wichita State University

Date: October 24-26, 2003

Teams: Max of 8 teams selected from Kansas, Oklahoma, Arkansas, and Missouri.

Bids: Tournament champions receives an automatic bid to the NIRSA National Tournament.

Contact: John Lee, Associate Director, Wichita State University at 316-978-5290 or email him at john.lee@wichita.edu

Entry Fee: $375 (MACSL teams will have their entry fee paid by the TCSL, non TCSL or MACSL teams will have to pay this fee)

Mail Entry to: John Lee, Wichita State University, 1845 Fairmont St., Wichita, KS 67260-0126

Deadline: Entry fees must be received by October 20, 2003. Roster must be received by October 20, 2003.

Game Information/Format: Qualifying rounds will consist of pool play with teams advancing to bracket play. Every team is guaranteed to be scheduled for a minimum of three games**

** Unanticipated cancellations by teams may result in byes, which will effect the number of games each team participates in.

Scoring Method: Win = 3 points; Tie = 1 point; Loss = 0 points

Tiebreaker Procedures: If two or more teams in a pool have an identical point total, the tie breaker procedure, in order, will be:

a. Record in head-to-head competition

b. High point differential (goals scored minus goals allowed)

c. Total goals scored

d. Coin toss



Eligibility: All members of a team must be enrolled three-fourths of full-time enrollment as an undergraduate or for six graduate credit hours at the institution they represent for the term/semester of the championships. Current professional players (anytime during the calendar year of 2003) or current NCAA or NAIA varsity soccer players (2003-2004 school year) are not eligible to participate. Teams are limited to no more than 3 former varsity or semi-pro athletes on their roster. A varsity athelte is defined as: a student who by definition of the 2 or 4-year college/university’s athletic department has been listed on the school’s active varsity roster for the college/university team in at least one scheduled athletic contest. The exception to this rule will be students whose only hear of activity was as a red-shirt. They will not count as a former varsity athlete. Eligibility and student status must be verified and recorded on the Player Certification Form ONLY!

Rules: The tournament will be governed by NCAA rules with NIRSA National Team modifications.

TEAM PLAYERS MUST PRESENT A PHOTO ID AT EVERY CONTEST. PLAYERS THAT DO NOT HAVE A PHOTO ID WILL NOT PLAY.

EACH TEAM MUST CHECK-IN AT THE GAME SITE 1 (one) HOUR PRIOR TO THEIR SCHEDULED CONTEST.

Rosters: Should be sent via email to John Lee at john.lee@wichita.edu by October 20, 2003. Rosters should include name, uniform number, social security number, and classification. This roster must be certified by your sport club director or Registrar!

Men’s Schedule: Tentative schedule

Friday, October 24th

3pm Pool Play (Pool A) 5pm Pool Play (Pool B)

Saturday, October 25th

10am - pool play (pool A) 12pm - pool play (pool B)

2pm - pool play (pool A) 4pm - pool play (pool B)

Sunday, October 26th

9am - Semi final match 12pm - Championship match

Accomodations: Reserve your room early due to an event the weekend of the tournament!!! Tournament blocked hotels:

Clubhouse Inn & Suites Rate: $59/night up to 4 people

515 South Webb Rd Block available until October 12th

316-684-1111 Rate includes a hot breakfast

* Ask for Hillary and the Region IV rate.

Inclement Weather Statement: The regional tournament may be altered and or canceled in the event of inclement weather or poor field conditions. Games may be shortened, postponed or canceled. In the event of a tournament cancellation, bids will be awarded based upon the rankings.



w

2003年10月15日
何がやねん!
どないやねんオマエ!
理解できんぞ。
でもなんとなくわかるぞ。
そうなんとなくわかっているのはむかつくという事だけだろぅ。

こんなもんでええかな。

普通に戻りますと。
この頃はサッカーにのめりこんどるわけです。
ネットでサッカー調べちゃったり
戦術だら、トレーニング法だら調べちゃったり
すんげービデオ見てみたり、スーパーゴール集とか

全結果をわかっていませんが。。
とりあえず州のトップとしてRegionanlTournament @ Wichitaへ行く事は決定されました。
10月24〜26ですね。
とりあえず、サッカー漬け。
もうひたひた漬かっている。

日記に色々書いてたんだけどサクサク消えたんよね。
とりあえず、サッカーだらー今は。

をぉぉ

2003年10月7日
レインボーブリッジ封鎖してもうた〜。
2日で31時間睡眠したので元気かと思いきやガリ眠い。
昨日はベッドの上で勉強したら2ページもたずに眠った。
そして14時間がたった。
起きる、。
学校。

はー眠い。
ライブラって来るべ。。
さすがに2チャプター終わらせな死んでまぅ。
死んで舞うゎ¥〜¥
でも睡眠のおかげで足の腫れはへってん。
ほぼ平常。痛みのみ。
睡眠は素敵なのですねー。
とりあえず、9時半から勉強Startで1時半までがんばってくるか。
ほにゃにゃ。

なしょなるぅ〜

2003年10月5日
ってことになるのでしょうか。
それまでは遠い道のりだけど。
今州のリーグの真っ最中。
来週でリーグはとりあえず終わる。
その後24,25,26と
REGIONAL TOURNAMENT
OCTOBER 24-26, 2003
WICHITA, KANSAS
となるわけだぁ。
リーグでトップになればというお話ですが。
次の試合に2−0、3−1で勝てば州の代表になります。
次の試合相手は〜
2勝3敗と波のあるチーム。
強豪に勝ってみたり、ぼろ負けして見せたりする。
Again!!
これに上記以上のスコアで勝ちますとー州代表。

そして、アメリカの地域別Tournamentにいくわけでぇ
金曜に1試合、日曜に2試合という事だった気がする。
Tournamentだから、州の代表を経てぇ、地域の代表。
この地域は何の地域なんだろ・・・?
中部かな?
とりあえず、Kansas周辺の州の代表達との3試合か。
負けたら1試合だろうが。
ん!?
3試合という事は、、、シードが無いとするとー
8州か?
最初の試合で4州になって、準決、決勝か。
ホウホウ。

この地域の代表になると次は・・・
Alabamaだそうだ。
マップクエストで場所見てみよう・・・
ふむ、GeorgiaとLousianaの間。。
はぃ、みんなで。
とぉっっ!!

んー。手段は・・・?
車で行くとなかなかファンキーな。
んー。費用は・・・?
実費?
州の代表だから税金くんねーのかな・・・
OSUのバス使って遠征してーな。
Driverつき。
ってサッカーそこまで人気ないのだろうか・・・?
Alabamaでの試合はNationalTournamentだそうだ。
Nationalだけ頭に響いた為Leagueかどちらか忘れたけど。
さすがにLeagueはきついので。
んなとこ通えるかぃ!!
ってな。
いくらかかるのやら。
でもまぁ、、Regionの代表になるとすごすぎるね。
州の代表でもすげーもんだが。
日本でいえば県代表みたいなもんかぇ。
まぁ、、私あまりチームに貢献しておりませんので代表チームの一員というだけですが。
今内定もらってる会社にでも自慢してやろーかと思っております。
今日も1試合こなし。
まぁ全然試合でてないけど・・・
怪我人多いねぇ。ハラホレヒレハレ。
こうなったらアメリカ1位を目指そうか。
大学から奨学金でも出させようか。
試合をテレビで撮ってスポンサーつけようか。
などなど素敵な考えは浮かび続けますが。
OSUのO’collegianだっけ?
OSU新聞にのるぐらいだろう。
25セントで買える新聞。
外販しているのか不明だが。
キャンパス内では余裕で落ちている。
ただでおいてあるからなぁ。
見出しの右上には25セントとかいてあるが。
Journalism専攻の人たちに言ってみるべ。
いいネタあるよ、きみきみ〜。
ケケケ
まぁ、怪我治して、、45分に耐えれる身体を・・・
90分とはいいませぬ。前半だけでも・・・
なんか大学最後の年でいい経験をしてるら。
今年入学の人たちはもしや4年間チャレンジし続けるんかもしれないねー。
NationalChampion目指して。
うちらの1年目から考えると、相当な進歩なもんだ。
サッカー好きが多いのは楽しい限りだ。
とりあえず、寝て勉強しますー。。
おやす。

へぇ

2003年10月1日
魚座・O型は’03下半期最強?
どう最強なのだろう。
たまたま見た人の日記のタイトルであったな。

思いっきりヒットしたんだが
下半期いいことあるんだろか
サッカーでババンギタになる
そーんな事が起きてしまうか

サッカーは
This reflects the standings as of 09-29-03:

TEAMS G W T L P

ECU 3 O O 3 2
OKCCC 5 2 0 3 20
OCU-JAPAN 3 0 0 3 0
OSU 5 3 2 0 39
OSU-JAPAN 5 3 2 0 42
OU 4 2 0 2 19
UCO-BLUE 3 2 0 1 19
UCO-GOLD 4 1 2 1 22

ということで単独Topですな。
わっはっは。
州でTopになる日も近いかぇ。
点数のつけ方はなんとも不思議だけど。
とりあえず、あと2試合2−0、3−1、3−2以上で勝てば優勝だと思われる。

7年ぶりだそうだ1年目にここまで強いチームってのも。
審判もなかなか不思議ですが。
公式試合なので審判に金も払っている。
毎試合$50である。チームごとに。
金払ってあの判定はきついね。
俺はすぐ飛ぶから、ファウルすぐもらうのだが。
アメ人はきれる。そんなんでとぶなと。
確かにアメ人同士では飛ぶ光景は無く。
でも俺はサクサク飛ぶので相手のイライラも募り
通算相手に出たRedCardは5枚はいったのではないか。
Yellowの累積で。
ほゎー
とりあえずIntramuralもがんばらねばね

ん。

2003年9月23日
uh- hold me tight
英語の前にuh-いうてしまうと。
ぁほーみた〜ぃ。
に聞こえる。

ときど記

2003年9月17日
断っておきますが
日記ではないのら

日記とかこまめに書くと効果的な気がするものとは
ちがーう。
ただ書いてるだけや〜
日記やったりすると、日々の感情の変化だったり〜こまめに変わっていくものとかが面白いかなーと思うんす。
でもまぁ時々記す程度なので
「ときど記」と。
ドキドキ。

ぁ、9月14日のところに新しいサッカーのスケジュール入れてみた。
10月毎週土日がほぼ死んだ。
つまり。
ぇー週3日試合。
地獄。
4,5と11,12日・・・
んー。

Reschedule

2003年9月14日
The following is the revised schedule reflecting the addition of ECU and
the make-up games. Please do your best to keep this schedule. Also, we
need to know your schedule of hosting as soon as possible.

SAT. 9-06-03 10:30 UCO-BLUE VS. OCU-JAPAN
01:00 UCO-GOLD VS. OU-INT’L
03:30 OU VS. OSU
06:00 OKCCC VS. OSU-JAPAN
All games hosted by UCO

SAT. 9-13-03 10:30 OKCCC VS. UCO-BLUE
01:00 OSU-JAPAN VS. UCO-GOLD
03:30 OCU-JAPAN VS. OSU
06:00 OU-INT’L VS. OU
All games hosted by OSU

SUN. 9-14-03 04:00 UCO-GOLD VS. ECU
Hosted by UCO

SAT. 9-20-03 10:30 UCO-BLUE VS. OU-INT’L
01:00 UCO-GOLD VS. OSU
03:30 OU VS. OKCCC
06:00 OCU-JAPAN VS. OSU-JAPAN
All gameshosted by ???

SUN. 9-21-03 01:00 ECU VS. OU
04:00 ECU VS. OU-INT’L
Both games hosted by ECU

SAT. 9-27-03 10:30 OU VS. UCO-BLUE
01:00 OKCCC VS. UCO-GOLD
03:30 OSU VS. OSU-JAPAN
06:00 OU-INT’L VS. OCU-JAPAN
All games hosted by ???

SUN. 9-28-03 10:30 ECU VS. OKCCC
01:00 OCU-JAPAN VS. OU MAKE-UP
03:30 OKCCC VS. OSU MAKE-UP
05:30 ECU VS. OCU-JAPAN
All games hosted by ???

SAT. 10-04-03 10:30 UCO-BLUE VS. OSU-JAPAN
01:00 UCO-GOLD VS. OU
03:30 OSU VS. OU-INT’L
06:00 OKCCC VS. OCU-JAPAN
All games hosted ????

SUN. 10-05-03 10:30 ECU VS. OSU-JAPAN
01:00 UCO-BLUE VS. OSU MAKE-UP
03:30 OU VS. OSU-JAPAN MAKE-UP
05:30 ECU VS. OSU
All games hosted by ???

SAT. 10-11-03 01:00 UCO-GOLD VS. UCO-BLUE
03:30 OU-INT’L VS. OSU-JAPAN
Both games hosted by ???

SUN. 10-12-03 10:30 OKCCC VS. OSU-JAPAN MAKE-UP
01:00 UCO-GOLD VS. OCU-JAPAN
03:30 OU-INT’L VS. OKCCC
05:30 ECU VS. UCO-BLUE
All games hosted by ???

???? ?????? OU-INT’L VS. OU MAKE-UP


SOKTOBER FEST ADULT SOCCER FESTIVAL
OCTOBER 17-19, 2003
TULSA, OKLAHOMA


REGIONAL TOURNAMENT
OCTOBER 24-26, 2003
WICHITA, KANSAS

The team with the highest point at the end of the regular
season will represent the league in the Regional Tournament.


SEMIFINALS: The top four teams make it to this round.

SAT. 11-08-03 01:00 TEAM #1 VS. TEAM #4 (X)

03:30 TEAM #2 VS. TEAM #3 (Y)

BOTH GAMES WILL BE HOSTED BY TEAM #1

06:30 LEAGUE MEETING
Dinner is provided. All teams may send up to two reps.
We will leave after the last game
from the field.


CHAMPIONSHIP GAME

SAT. 11-15-03 03:00 WINNER (X) VS. WINNER (Y)

THE TEAM WITH THE HIGHEST POINT WILL HOST

ありえにゃ〜ぃ

2003年9月13日
月曜のTechWriting. TI 1st DraftとMIS HW
水曜MIS exam & VB exam
水曜VB 2 Assignmeents (1 done)
  Tech.Writing Job Packet Modification.
  MIS HW
木曜のMgmt Quiz (chapter1-3)
金曜のTech.Writing2nd Draft

来週の予定。
金曜土曜でHWとAssignmentをおわらしたいなぁ。
Exam勉強は出来ないなぁ。

んにしても、Tech.Writigはやばいなぁ
一個目のJobPacket全員やり直しだよ。。
NoGradeになってしまぅょ。
ぇーぃ大変だ。
MISのExamはHWとAssignmentがテスト勉強にもなっているから少し楽かな。
Paperおわらねぇょぅ。
最悪の週末がんばろっと

ぉぅぉぅ

2003年9月12日
OSUホストおいしいな〜☆
ってうちらの初戦がOSUで開かれるのもなんだかね。
普通に使い慣れたグラウンド。
この頃確かにやってる回数は少ないけど。
HallOfFameか。
またあのむかつくアラブ人がここはPublicだから!
うちらと試合しよう!
とか意味不明なことぬかすかなぁ。

いやいや、こちとら公式試合。
やはりリーグ優勝するとKansasに行く事になるらしいぞ。
それも3日連続とからしいぞ。
泊まり!?
男のみでMotel占拠!?
ベッド2つで4人で寝ろ!?
ォェ・・・
ってかFinalだと45分ハーフらしいぞヾ(・・)ォィ
交代は無制限らしいけどねー。
ってか、今日ラボに上っていく階段で捻挫。
これは・・・
危険なかほり・・・
Intramuralの初戦は7−0で圧勝、あっそぅ。
Leagueのほうはどうなんだろねー厳しそうだねー。
とりあえず、初Entryで初優勝とか素敵だねー。
うちらOSU−JapanとしてOSUに勝った場合素敵だねー。
ケケケ!
とりあえず、足の打撲による腫れはアンメルツによって治された。
アンメルツ素敵。
これからBENGAYにより捻挫を。
これはねーサッカーやってる素敵なアラビックのおじさまに勧められて、右足のものすげー捻挫したときに購入してみた。
彼は獣医なのだが・・・
まぁオッケ・・・
効き目は全く感じないのだが、UltraStrengthとかいてある。
そしてすさまじく臭い。
臭さゆえに効きそうだが。
定かではない。

っと日記を書いている場合ではない。
あまりに追い詰められている為、不思議な行動をし続けている今日。
TechnicalWritingいやー!!!!
ぁぃや〜!!
っとやらねばアカン。
えらくつかれたゎ今日は。
風呂はいってBENGAY塗ってぇ
TechnicalInstructionを書いてぇ
2時間寝れれば良いなぁぁ
っとか言ってると20時間寝ちゃったりするから。
今日は寝ないでぇ
っとか言ってると授業30分前に寝たりしちゃってサボっちゃうからぁ。
何も考えずに寝てー、目覚ましを5個セッツ!
こいつぁー起きるだろテメー。

本能

2003年9月10日
たった今の出来事。
午後9時39分なり。
おいら焼きそばやいてた。
Livingがうるへー。

家主AaronがFuck!Fuck!いいながら
猛スピードでぴょこぴょこ羽ながらやってきた。
鬼気迫る感じである。

キッキーは知らん顔。
キッサ爆睡。

たまたま居合わせたAlan。
発音にすると名前が似てて難しい。
そんなことはどうでもいい。
calm down calm down.
なんかUpsetだ。

KitchenにAaronが来て、パニッている。
something big!! 「でっけー物体!」
something big!! 「でっけー物体!」
訳さんでもええな。

普通にセミだった。
ゴキブリにかけるスプレーを持ちながらLivingに帰っていったが2秒ぐらいでFuckFuckいいながら帰ってきた。
スプレーぐらいかけろよ。。
Aaronと一緒にキッチン付近まで来たセミ。
転がっている。
そこにAlanがフシューとスプレー。
死亡。
ピクついていたが死亡。
ゴミ箱にポイチョされていた。

焼きそばに入れるか聞かれたが断ってみた。
ねずみぐらいでかいよ〜とビビっているAaron。
チョットウザイが。

i never believe her anymore.
いうてる。
誰やねん。
キッキー。
口にくわえて持ってきたそうな。
本能で虫ゲッツして。
人間からの信頼失う。
不思議やな。
でも知らんぷり。

持ってこられるのはきついなぁ。
寝てる時にセミ on the bed。
起きれるかも!?
嫌や・・・

理性はあるのかしら?
ネコちん。
これしてーけど・・・怒られそうだからやめるべ。
いうネコチンは居るのだろうか。。
ねこじゃらしとかでじゃらしているとき実は理性だったりして。
ホレホレ〜。
ハイハイ、わかりましたよ遊んでやるよ。。


  ∧_∧  
 ( ・∀・) 
⊂ ⊂  )  
 < < <   
 (_(_)♪♪

8 principles of learning

2003年9月8日
英語ですけど気合いでどうぞ。

1. Learning is fundamentally social. "Many of the greatest benefits of training are unintentional. When you come out of a training program, you often perform better. But is it the training that’s critical or the interaction during the training? You may be able to perform better simply because you have better relationships with people who you can now call."

2. Cracking the whip stifles learning. "If you are a supervisor and you see two people talking in the hallway, don’t say, `Get back to work.’ Recognize that this interaction creates a community of practice that stimulates learning -- and it may be precisely what they need."

3. Learning needs an environment that supports it. "XBS used to think of space in terms of cost-per-square-foot. When you look at a cubicle and you see that it’s so small that another person can’t get in there, you know something’s wrong. For learning to flourish, you need to restructure the physical design of the office to encourage interaction, social learning, and peer learning where and when it happens most effectively -- informally."

4. Learning crosses hierarchical bounds. "Camp Lurn’ing included all levels of the company. Supervisors, fifth-line managers, and all kinds of operators train together. Inclusiveness inspires cross-functional learning -- it’s a powerful motivating factor."

5. Self-directed learning fuels the fire. "Who knows better what needs to be learned than the people doing the learning? XBS has thrown out the model of HR-driven training. People have a say in structuring their own training, and that means they’re more eager to learn."

6. Learning by doing is more powerful than memorizing. "At Camp Lurn’ing, participants used team simulation exercises in which they assessed customers and devised strategies. They recreated the work environment and learned by doing. This is much more effective than sitting at a desk and listening to a lecture."

7. Failure to learn is often the fault of the system, not the people. "Rather than blaming people for lack of motivation, examine how the situation is either motivating or debilitating. Look for patterns of participation and exclusion."

8. Sometimes the best learning is unlearning. "For a long time people have learned that it’s best to keep their mouths shut and do what they’re told, even if it’s not consistent over time. The key is to break those habits and make engagement something that’s not only encouraged but also rewarded."

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索